-
『7つの習慣』第三まとめ|第二領域を優先|自己管理能力の高め方!
あなたの日常を思い返してください。「まだ期間があるから」と一番重要なことを後回しにしていますよね。結局、締切間際まで何もせず、慌てて取り掛かかってどうにか仕上げる。あなたはその繰り返しではないですか?そして、苦心して出来上がったものは「... -
名著『7つの習慣』重要項目だけ抽出!全体像の把握で理解を早める
分厚い書籍、名著『7つの習慣』スティーブン・R・コビィー著の特に大事な項目を抽出しました。ダイジェストなので、全体の繋がりがわかりやすくなります。画像入りの目次としてご活用ください。 この記事軍は、まだまだ数が足りていません。今後記事数を... -
『7つの習慣』第二まとめ|あなたの価値観に合う原則の実践方法
普段の生活で「自分の中心にあるものは何か」と聞かれると困りますよね?大多数の人は、自分の中心を意識していません。しかし、そんなあなたの日常、もっと言えば人生は充実していますか?人には軸が必要です。テレビを見ていると政治家によっては、よく... -
『7つの習慣』第一まとめ|自己責任の原則は率先力と主体性が鍵!
問題は自分の外にあると考えるならば、その考えこそが問題である。 スティーブン・R・コビィー著『7つの習慣』 より引用 おめでとうございます。当記事にたどり着いたあなたは運がいい。今から、学び知り得ることを日々の生活の中で実践すれば、前後で大... -
やってよかった自己投資『7つの習慣』精神的側面の再新再生について
昨今、人生100年時代という言葉を耳にする機会が増えました。あなたも見聞きしたことがあるはずです。しかし、つい最近までは人生80年と言われていました。織田信長の「敦盛」では、人生五十年です。寿命が長くなれば楽しみも増えますが、その反面、精神的... -
20代におすすめの自己投資『7つの習慣』第七まとめ|刃を研ぐ習慣
普段よく耳にする資源には「ヒト・モノ・カネ」があります。しかし、いちばん大切な資源は間違いなく自分自身です。あなたは、こんな気持ちをズルズル引きずって過ごしていませんか? 今の自分が出している結果が物足りない他人と比べて見劣りする仕事で使... -
『7つの習慣』で最悪な人間関係の改善!原因は信頼口座の残高不足
ぐちゃぐちゃな人間関係、あなたも一度は経験があるはず。軽いものでも無視や頼み事をことごとく断られるなどがあるでしょう。A君になら頼まれたら「引き受ける」しかし、あなたから頼まれたなら「断る」同じ頼みごとの内容でも、「あなた」と「あなた以外... -
『7つの習慣』パラダイム|気持ちのモヤモヤ・他人との違和感の原因
あなたは感じたことがありませんか?「同じものを見ていても人と感想が違う」「なんで感じ方が違うのか」「この状況ならこうするだろう」「変人だ」「こいつはへそ曲がりだ」あなたも経験した、他人と自分との観点の違いで起こる不協和音があります。あな... -
習慣化のコツ|習慣は何日で身につく?これで短縮!方法とステップ
日々の仕事や生活の中で、社会の変化(潮の変わり目)に遭遇することは珍しいことではありません。私たちは、その潮目の対応として新しい習慣を身に付ける必要があります。「今までこうだった」「ずっと前からこうしてた」そんな言葉は、目の前の新生活の... -
【感謝と笑顔の力】心と心を繋げるありがとうの言葉
最近、「ありがとう」の感謝の言葉を伝えてますか?「分かってるはず」「お互い様だから」「言われてない」いくつもの理由で言っていないのではありませんか?この「ありがとう」の言葉は最強なんです。言えば、気持ちがおおらかになるし、予期せぬ見返り... -
スケジュール計画管理は「見える化と共有」が鍵|時間は二度と戻らぬ命だ
週末の予定を立てている人は多くいます。もちろん私もその一人です。それは、有意義な週末を過ごしたいからであり、時間を無駄にせず、効率よく目的を果たすためでもあります。しかし、本当に大切なことは、週末の予定ではなく、あなたの価値観と目標に合... -
信頼関係の築き方と信頼の厚い人になる方法
人間関係の基本は、その人・組織が「信頼できるかどうか」で決まるとよく言われます。また、似た言葉で「信用」がありますが、この2つの言葉はどう違うのでしょうか? 信頼・・・信じて頼りにすること。信用・・・確かなものとして信じて受け入れること。...